子供の英語学習に使えるおすすめのおもちゃを年齢別に紹介していきます。
年齢毎に向いているおもちゃが違うので、ここで紹介している物でなくても大体こんな様なものを選べば間違いないです。
ここでは実際に使っている物から、これから気になっているおもちゃを写真付きで解説していきます。
子供の英語おもちゃおすすめ一覧
年齢 | おもちゃの名前 |
---|---|
0歳におすすめ | くまのプーさん はじめて英語 絵本でおしゃべり! ゆびさき知育 いっぱいできた |
1歳におすすめ | ディズニー はじめて英語 おしゃべりいっぱい!ガチャ |
2歳におすすめ | 2セット アルファベットパズル 大/小文字 マッチングボード 木製パズル |
3歳におすすめ | おしゃべりいっぱい! たっちであそぼ! アンパンマンはじめてEnglish |
4歳におすすめ | 英語ゲーム 文字と単語のペア探し アルファベット ゴーフィッシュ |
5歳におすすめ | ラーニングリソーシズ 英語ゲーム パチン!と叩こう 英語かるた |
6歳におすすめ | えいごで日記―英語で発想・英語で表現! |
殆どの物がネットで買える物なので気になる方は検索してみて下さい。
詳しくは以下で紹介していきます。
子供の英語おもちゃ:0歳~3歳には音が出る物やディズニーがおすすめ
0歳から3歳はまだまだ知育要素が満載の物を選びましょう。
英語のおもちゃはかなり種類が増えましたが、やはりディズニーだったりアンパンマンなどのキャラクターのおもちゃは種類が豊富なのでおすすめです。
海外で使われているおもちゃも良いのですが、やはり日本で使われているおもちゃの方が仕掛けがしっかりしています。
【0歳】くまのプーさん はじめて英語 絵本でおしゃべり! ゆびさき知育 いっぱいできた
必ず通るであろう知育ボックスの可愛いプーさん版です。
こちらはハイハイする頃からお座り時期も十分楽しめるおもちゃで、1歳過ぎくらいまで遊べました。
スイッチの部分で日本語か英語かが選べるので英語モードにしてしまえば日本語が混在する事はありません。
使える場所は7か所
- プーさんのおしゃべり絵本面(絵本見開き3面 野菜・楽器・かたちのおはなし) プーさんのいないいないばー遊び他
- 音遊び面(メロディ4曲 ABCのうた・むすんでひらいて・ぶんぶんぶん・ちょうちょ/効果音9種、キャラボイス3種)
- かたちあわせ面(まる・さんかく・しかくの出し入れ等)
- ギア・ブロックはめあわせ面(お花のぐるぐるギア、ブロックのかたはめ遊び)
- 森の時計面(時計くるくる針遊び・かくれんぼだあれ?)
- ハニーポットのシラトル面(ハニーポットのラトル・プーかくれんぼ)
- つまんでお野菜面(ひっぱりにんじん・キャベツごろん・でこぼこかぼちゃ)
【1歳】ディズニー はじめて英語 おしゃべりいっぱい!ガチャ
- 英語の曲3曲+メロディ2種
- 90種の音声(日本語45+英語45)+キャラクターの声33種。
- 3つのガチャモード
3つのガチャモードの中には「歌を数えよう」「いっしょに歌おう」「いくつ出してね」「キャラクターおしゃべりモード」があります。
ボールを出すと数を言ってくれたり、キャラクターが喋ったり、何個出してねと言ってくれるのでその数を出すと褒めてくれるという数の練習などが入っています。
曲はディズニー英語システム協力の3曲
・The Circus Train
・Look at me
・Ten Little Candles
【2歳】2セット アルファベットパズル 大/小文字 マッチングボード 木製パズル
英語の単語(大文字と小文字)が印刷された3D動物とアルファベットのパズルボードです。
可愛くてカラフルなデザインで、丁寧に作られた一枚一枚が木の板の形にフィットします。
パズルボードには26個の大文字があり、各文字はその形状に対応しており、各文字の右側には対応する発音、写真、英語の単語があります。
うちにもこういったアルファベットのパズルを持っていますが、2歳くらいで最近段々できる様になりました。
最初はアルファベットを知らないから難しかったのですが、ヒントとして単語を言ってあげると絵を見てはめれる様になりました。
厚紙のパズルに比べて持ちやすくはめやすいので木製がおすすめです。
【3歳】おしゃべりいっぱい! たっちであそぼ! アンパンマンはじめてEnglish
対象年齢は1歳半からとなっていますが、しっかり理解して遊べる様になるのは3歳以上くらいだと思います。
カラーの液晶画面をタッチしてアンパンマンと楽しく学べます。
英語特有のリズムや音に慣れたり、ABCの読み書きが学べて楽しいモードは6種類。
「えいごのうた」「みつけてみよう」「カードあそび」「おしゃべり」「アルファベット」「あそび」
ネイティブの発音が500語入っていて、日本語もあるので日本語が喋れる子でもわかりやすく学べます。
3歳くらいだと親のスマホだったりタブレット端末に興味を持っている頃なので、食いつきは良いと思います。
子供の英語おもちゃ:4~6歳には単語が学べる物やタブレットがおすすめ
4歳から6歳になると今までの幼児用の様な音声のあるおもちゃがぐっと減り、ボードゲームなどが増えていきます。
インプットだけでなくアウトプットを含めつつゲームをして行けるものが多いです。
スマホのアプリなどではこれくらいの対象年齢の物は沢山ありますが、電子機器ばかりになりがちなので逆にこういったアナログゲームを使ってみると新鮮ですし友達とできるのでおすすめです。
【4歳】英語ゲーム 文字と単語のペア探し アルファベット ゴーフィッシュ
対象年齢は4~12歳で長友先生が世界中の知育玩具の中から厳選した英語教材 Go fish。
親子で一緒に遊びながら学べる英語ゲームで、1人~6人で遊べます。
はじめての英語学習にピッタリのアルファベットゲームです。
身につく力は主に文字、英会話、単数形・複数形。
使い方
・手持ちのカードを使って相手と会話しながら同じアルファベットのペアを作ります。
・英語を使って相手にカードを持っているか尋ねたり、質問に答えたりすることで、基本的な英会話の力を身につけることができます。
・この遊びは日本語でもできる様になっているので、徐々に英語を入れて遊んでみましょう。
最初は子供だけだと難しいと思うので一緒にやってあげましょう。
【5歳】ラーニングリソーシズ 英語ゲーム パチン!と叩こう 英語かるた
ハエ叩きで英語を学べるカルタゲームです。
英語圏で生活する上で最低限必要な単語といわれるサイトワードが学べます。
サイトワードとは「目で見てすぐわかる」べき基本単語の事で、単語を1つの塊として視覚的に覚えます。
日本語遊び方説明書付きなので英語が喋れない人でも簡単に使う事ができます。
1~4人で遊べて、対象年齢は5歳以上です。
110枚のカードには、両面で220もの"ドルチ・サイトワード"が書かれていています。
ドルチ・サイトワード"とは、ドルチ博士によって作られた元祖のサイトワード 220単語(名詞抜き)のことで、子どもたちが読む本に頻出する単語をリストにしたものです。
カードは、レベルごとに色分けされているので、青→赤→緑→オレンジ→紫の順に難易度があがるので、子供の習熟度に合わせてカードのレベルを選んだり複数のレベルを混ぜて問題を出すことが可能です。
このゲームは、本を読み始めたお子さまのリーディングスピードの向上や、活字に慣れることを手助けします。
【6歳】えいごで日記―英語で発想・英語で表現!
こちらは今まで紹介していたおもちゃとは異なり、英語日記です。
この年齢まで充分にインプットしたら今度はアウトプットとして日記を使ってみましょう。
主な内容は付属のオリジナル日記シートをパズルの様に英単語を並べていくだけで英語日記が完成します。
- 自分の書きたい内容を頭でイメージさせる
- 日記シートの日本語を頼りに、自分のイメージが当てはまる英単語を選ぶ
- 選んだ言葉をノートへ書き写す
という手順で簡単に英語で日記が書けるようになります。
それを繰り返す事で英語で自分を表現する事に慣れていきます。
6歳から9歳までの子どもが書いたサンプル日記を掲載しているので見本を見ながらやってみましょう。
こちらは年齢別で他のシリーズもあるので長く使う事ができるのでおすすめです。
子供の英語おもちゃのまとめ
対象年齢毎に向いている遊び方があるので、上で紹介したおもちゃを参考に選んでみて下さい。
ポイントとしてはほんの少しだけ対象年齢より先の遊びを選ぶと刺激になるのでおすすめです。
- 0歳~3歳の幼児期はなるべくインプットを増やし、音声が出たり視覚的に面白そうな物
- 4歳~6歳はアウトプットもできるアナログなゲーム
がおすすめです。
4歳以上になると少し難易度も上がってくるので、子供が嫌がらない様に慣れるまでは親も一緒にやってあげましょう。
日本語ガイドが付いている物が殆どなので英語がわからない親でもわかりやすいの安心して使えます。