DWEのファーストステップに行ってきました。
教材が届き1週間で大量の資料に目を通し、「子供も連れてきた方が楽しいよ」と言われていましたが、パパとお留守番してもらいママ1人で参加。
教材を聞かせたり見せたりする事に必死になっていましたが、日常の遊びに取り入れる方法なども教えてもらったのでやってみようと思いました。
会場は撮影が禁止だったので写真は撮れませんでしたが、ファーストステップの内容や質問してきたことも紹介します。
ファーストステップ手帳をもらった
ファーストステップ手帳を受け取り、これに沿って講座が進みました。
内容
- 5回特別講座がある
- テレフォンイングリッシュの利用方法
- アプリの登録方法
- 週末イベントの参加方法
- 保障制度について
等なのでこれ1冊でこれからの流れがわかる様になっていました。
参加して良かった事
- 教材を使ってどうやって子供に接したらいいか(歌い方や遊び方)が学べる
- 質問があれば直接聞ける
という点でした。
始めて半年向けの使い方説明
カードを使った遊びや、最初の時期に何をしたらいいのか説明を聞きました。
とりあえず生後6か月の私が質問した時は
- 絵本やマジックペンは使いこなせないのでまだしまっておく
- 全てのDVDをひたすら見せる
- DVDで気に入ったものがあれば順番気にせず何回流してもいい
- カード5枚+1枚、DVDを2本を必ず使う
とりあえず半年後の2nd Stepに行くまではこれで良いみたい。
日常の遊びに教材を使う方法
トークアロングカードでボーリング
カードの下に洗濯ばさみをつけて何枚も立ててボーリングの様に倒して、倒れた英語を流す
玄関に置いて日常化
トークアロングカードを玄関に置いて、出かける前に必ずやる習慣を付ける
カードを壁に貼る
マジックペンで反応するカードを壁に貼って壁をタッチする様に遊ぶ
小さいカード類は持ち歩く
カードの端に穴をあけて持ち歩いてベビーカー等に付けておく
DVDを流して一緒に踊りながら歌う
プレイアロングのおもちゃを使って映像の真似をしていく
↓他にも教材の使い方は様々です。
質問した内容
Q. 付いているおもちゃやペンなどはまだ使わなくてもいい?
A. 使い切りのおもちゃは使える様になるまでしまっておけばOK。
量が多いのでこれはいつ使えばいいの?というものが沢山。
塗り絵とかおもちゃは使いこなせない年齢なら大きくなるまで使わなくていいとのこと。
Q. DVDを見せている時ママも口ずさんでいいの?
A. DVDをかき消す音量でなければ歌っても良いし、赤ちゃんはママの変な発音と正しい発音と聞き分けれるから大丈夫。
英語脳にするために変な発音聞かせたらいけないかと心配していましたが、覚えやすいしついつい口ずさんじゃっていました。
ちゃんと区別が付けれるようで安心。
そのうち、ママの発音違うよと注意されるらしい。笑
Q. ストレートプレイは絵本も見せた方がいい?
A. 映像で絵本と同じものが流れるからまだ使わなくていい。
自宅での説明の時に絵本を使ってテストをしたり、ペンを使うなどママがやってあげてという説明があったのですが、正直面倒だしペンを欲しがるし。
でもペンも絵本もまだ6か月の子供には早いのでストレートプレイのDVDを流しておけばいいらしい。
子供がいると集中して話が聞けない
子供向けというより、大人向けの使い方説明だったので可能であれば親は2人以上でいくのがおすすめです。
正直使いこなせるかが心配だったので最初のファーストステップでは聞きたい事があったりメモをしたかったです。
隣の夫婦はぐずる赤ちゃんを連れて交互に退席したりして集中できてなかったと思う。
メモも特にしてなかったし、ハイハイしていく子供を捕まえるのに必死で大変そうでした。
ベビーカーは使えない会場もあるので要注意
車で来る、ベビーカーで来る場合は会場を調べた方が良いです。
- テーブルとイスがある土足の会場
- プレイマットが敷いてあって土足厳禁の会場
の2種類があるので行く前にチェックして、自分の行きやすい所にいけばOK。
私はプレイマットの会場だったので飲食もダメで赤ちゃん達がハイハイしていました。
DWEファーストステップのまとめ
始めの6か月はひたすらDVDとカードだけで大丈夫。
カード類は持運んだり、普段の遊びに使うと子供が楽しく勉強できる。
会場でメモは携帯で取ればいいので教材とか何も持っていかなくてOKだけど、聞きたい事はまとめておくと良い。
届いたら全部覚えなくてもいいから参加する前に全部目を通す。
ファーストステップは親2人でいくのがいい。
もし、参加できない人でも気になることは電話で聞けます。