0歳児用のディズニー英語システム(DWE)を使い始めて4か月が経ちました。
今では生活の一部になっていて、だいぶ慣れてきたので使うのも楽になり親も助けられています。
教材の進め方や生後6か月から始めて今10ヵ月の子供は一体どの程度反応する様になったのかについて紹介します。
この記事では
- 0歳にBlue-ray(又はDVD)を見せてもいいのか
- 0歳児のDWEの進め方
- 始めてから4ヵ月経った反応
についてお話していきます。
0歳にBlue-rayの映像は見せてもOK
0歳の子に映像を見せるのは抵抗がある人もいますが、一般的に言われているダメな理由は
- 近くで見せると目が悪くなる
- コミュニケーション不足になる
という2点だと思います。
①は離して見せればいいのと、②に関してDWEは0歳対象のPlayAlongを観る時は親子で遊びながら見せる事を推奨しているので問題ないかと思います。
ダメなのはずっと見せっぱなしにすると、人とのコミュニケーションがうまく取れなくなるとのことです。
これは病院でも産後退院するときに気を付ける様に言われました。
CDだけでも耳は育つと思いますが、生後10か月くらいになると動きもまねするので言葉と動きや物をリンクさせるためにも映像は見せた方が良いと思います。
0歳児のDWEの進め方
毎日やっている内容
- TACを5枚とQ&Aカード1枚かけ流し(1週間同じもの毎日)
- PlayAlongとSingAlongを混ぜて毎日Blue-rayを2本以上見せる(その日によって変える)
うちではCDプレイヤーの起動が面倒なのと、テレビが割とつけっぱなしなのでBGMの様なかけ流しはしていないんです。
基本は家事をやってるときに見せている事も多いですが、昼間に見せる時は隣にいて見せる事が多いので一緒に遊びながらという時間も勿論あります。
大人の発音が悪くてもかき消す音量でなければ一緒に口ずさんであげてと言われていたので基本家事しながら一緒に歌っています。
また、PlayAlongだけでなくSingAlongの難しいやつとかも普通に見せています。
本当はCDのかけ流しもやった方が良いなと思ったので、先日iPhoneにインストールしてみました。
生後10ヵ月のDWEを使った反応
※動画はおもちゃを自分で持ってきた後鳴らしている所です。
生後6か月から初めて4か月経ちましたが今する反応はこちら
- シェイクハンド→両手を振る
- シェイクヘッド→頭を横に倒す
- バイバイ→手を振る
- バイバイの歌の時→ババババと歌う
- 手を上に挙げて下げての動作の時にまねする
- 映像に出てくるおもちゃを探して持ってくる
- 歌えていないけど曲が流れると確実に口ずさんでいる感じがある
等で、マネするのはPlayAlongです。
耳だけでなく映像も見ながら覚えているので是非Blue-rayも見せてあげると良いと思います。
0歳の英語教材「ディズニー英語システム」のまとめ
0歳からでも距離を開けて映像を見せる方が動きと言葉がリンクして反応しやすくなります。
1日の流れはTAC5枚とQ&Aカード1枚を1週間同じものを毎日1回流してBlue-rayを1日最低2本流しています。
PlayAlongは一緒に見て、SingAlongは一緒に口ずさんだり見せている間に家事をしたりして使っています。
10ヵ月の子でも動きを真似したり、同じおもちゃを持ってきたり、口ずさんでいる事も多くなりました。